償却資産税の取扱い 2021.11.06 事業を営んでいると、個人の場合には所得税、法人の場合に法人税、そのほかにも消費税や源泉所得税、固定資産税など様々な税金の支払いがあります。 その中で償却資産税という税金をご存じでしょうか? あまり馴染みのない税金かもしれ…
年末調整の仕組みと罰則について 2021.10.22 年末調整を行う理由 給与の支払い者(会社)は、毎月の給与の支払時に源泉所得税の税額表に基づいて所得税を給与から徴収しています。 しかし、 ①源泉徴収税額表は、年間を通して毎月の給与の額に変動がないものとして作られているが…
創立費と開業費の取扱い 2021.10.22 法人の設立当初は、まだあまり利益が出ていないことも多いかと思います。法人を設立後、利益が出るようになってから創立費や開業費の償却をしても問題ありません。 基本的に法人が費用を支出したときには、支出した期に計上することが一般的ですが、開業費や創設費は繰延資産として計上でき、また償却も比較的自由にできる少し特殊な勘定科目と考えられます。そのため、創立費や開業費などを正しく計上できれば法人の節税効果も期待できます。
消費税にご用心2 ~消費税の納税義務~ 2020.10.05 個人事業者や法人などで商売を始めると、「売上が1千万円を越えると、消費税を払わなければいけない。」などということ聞いたことがある方は多いと思われます。 この消費税を納めなければいけない義務が「納税義務」といい、納税義務が…
消費税にご用心 ~消費税の基本的な仕組み~ 2020.10.02 個人で事業をされている個人事業者や法人として会社を経営されている経営者の皆様であれば商売をしていれば消費税を支払わなければならないということをご存じではなかろうかと思います。 消費税は平成元年4月1日より導入され、大小さ…
特殊!!会社のみなし役員 2020.09.30 会社の税金について定める法人税では、役員報酬を会社の損金にするには厳しい制限があります。 詳しくは「役員報酬は変えられない!!」をご参照ください。 また法人税法上の役員は取締役や執行役、監査役や理事などの会社法上の…
役員報酬は変えられない!! 2020.09.29 起業される方などについて会社の税金について、最初に驚くのは役員報酬ではないかと思います。 「え!!役員報酬って変えられないの!」 そうです。会社の税について定めている法人税法には、役員報酬の変更には非常に厳しい制約…
法人設立の注意点 2020.09.07 これまで個人事業主としてご商売をされてきて、これから法人としてご商売をされていきたいという方に向けて主要な注意点をまとめてみました。 【1】役員報酬の制限 役員報酬は会計期間開始の日から3ヵ月以内に決定し、原則としては…